★車利用 有田早分かりコース ![]() ![]() ![]() 藩の法(きまり)を伝える高札が立てられた札の辻。ここから石段を上がり、日本で唯一という神社の境内を通る踏切を渡り、さらに石段を上って陶山神社の拝殿へ。唐草模様が美しい染付の鳥居、個性的な意匠の磁器製狛犬が出迎えてくれます。創建は万治元年(1658年)、祭神は応神天皇、鍋島直茂、李参平。江戸工期の磁器製欄干しは必見。恐らく日本でここだけの焼物「枚お守り」も人気です。 ![]() ![]() 【佐賀県立九州磁器文化館】 ![]()
![]() その熟した実に赤色のヒントを得たという言い伝えの残る柿ノ木、かつて窯を焚く燃料に盛んに使われた松の古木が、窯の歴史を物語ります。敷地内の古陶磁参考館には、古窯跡から出土した陶片や伝来の型、現在の十四代に至るまでの作品がずらりと並び、柿右衛門様式の変遷が見えるようです。もちろん、展示販売も行っています。 ![]() 今の有田を知りたい、色々な焼物を見たい、気軽にショッピングがしたい…。ここに来れば、日用食器から割烹用什器まで、25の店舗でさまざまな表現の有田焼を一気に楽しむことができます。のんびりウィンドウショッピング、ゆったりした店内でお気に入りを手にとって品定め。有田の旅の思い出、お土産はここで決まりです。 |