【武雄】
「肥前風土期」にも残る日本の古湯、武雄温泉。
透明の湯触りが特徴の武雄温泉。1200年以上も前から知られた古湯で、古くは神功皇后にも入浴されたと伝えられ、天平年間に偏纂された「肥前風土期」の中でも紹介されています。温泉の入り口に立つ朱塗りの楼門は風格があり、武雄温泉のシンボルとなっています。
見所 / 川古の大楠公園
殿様湯
慧洲園
御船山楽園
竹古湯キルンの森公園
|


|
【嬉野】
伝統の名湯は、江戸時代、繁栄浴場として発展。
嬉野温泉には、「肥前風土木記」にも「東の辺りに世の泉ありて能く、人の病を癒す」と記された、由緒ある温泉。また、嬉野は長崎街道の宿場町として栄え、藩営浴場は人々の暮らしの一部だったそうです。現代では、旅館約60軒、保養所12軒が並ぶ九州屈指の名泉として知られています。
見所 / 轟の滝
瑞光寺
大茶樹
みゆき公園
|


|


|